「青空をもっと濃く写したい」「紅葉を鮮やかに見せたい」「水面やガラスの反射を消したい」──そんなときに活躍するのが CPLフィルター です。
この記事ではCPLフィルターを使うとどんな変化があるのか、初心者にもわかりやすく解説します。
効果が出やすいシーン、注意点、そして活用のコツまで紹介するので、読めば
「CPLって何?」から「今度の紅葉で試してみたい!」に変わりますよ。
1. CPLフィルターとは?

CPLとは円偏光フィルター(Circular Polarizing Filter)と呼ばれるもので、光の反射を
コントロールするフィルターです。
葉っぱのテカリを除去し本来の色味を取り戻したり、反射を抑えてガラスが透けて見えるようになります。
レンズの前にねじ込んで装着し、手前の枠を回転させることで効き具合を調整できます。
2. CPLの効果が発揮しやすいシーン
光の反射をコントロールするCPLを使うと、次のような効果を得られます。
▪️青空を濃く写せる
⇨白っぽい空が深い青に
▪️水面やガラスの反射を除去できる
⇨ 水中の魚が反射で見やすくなったり、ガラス内が透けて見えるようになります。

▪️紅葉や葉っぱを鮮やかに写せる
⇨ 反射を抑えて本来の色が出る


▪️リフレクションを強調できる
⇨ 水面の映り込みをはっきり写せる

桜やコスモスではCPLの効果は控えめ。むしろホワイトミストなどソフト系フィルターが合いますよ!
CPLを使いこなすコツ
枠の ▲マークが上にくると効果が最大になることが多いです(ただし光の角度で変動)
実際はモニターやファインダーを見ながら調整するのが確実!
また、空の色味と反射軽減は以下の点も意識してみましょう。
▪️太陽光に対して90度方向

▪️反射除去は水平に対して30〜40度の角度

また、リフレクションもはっきり見えるようになります。
注意点
CPLを使う上で、いくつか注意点があります。
▪️露出がやや暗くなる(0.5〜1段程度)
▪️広角レンズでは空の一部だけ濃くなり、ムラが出やすい
▪️効果を効かせすぎると不自然になる → 少し効かせるくらいが自然
▪️超広角レンズではケラレが発生する可能性あり。
ケラレとはフィルター枠が写真に映り込むことをいいます。
薄型のフィルターを使うと改善されますので覚えておきましょう!
応用編:他のフィルターと組み合わせる
CPLだけで十分効果的ですが、NDフィルターやGNDフィルターなどと組み合わせることで、写真の表現にさらに深みや独自性を加えることができます。
▪️ND+CPL
⇨滝や川で水を滑らかにしつつ、葉の色を鮮やかに

▪️GND+CPL
⇨ 空の明暗差を抑えつつ、水面リフレクションを強調

おすすめCPLフィルター
フィルターはレンズの口径(例:77mm、82mmなど)に合わせて選ぶ必要があります。サイズが違ってもステップアップリングで共用できますが、ケラレには注意。
▪️入門向け(〜5,000円):Kenko PRO1D CPL
▪️中級向け(1〜2万円):Kenko ZX CPL
▪️上級向け(2万円〜):H&Y CPL、NiSi CPL
まとめ
写真の仕上がりをワンランク引き上げたいなら、CPLフィルターを活用するのがおすすめ!
✅「空・葉・リフレクション」を鮮やかにする必須アイテム
✅露出低下や広角ムラに注意
✅太陽に対して90度・水平30〜40度を意識。
✅NDやGNDとの組み合わせで表現力はさらに広がる。
✅特に紅葉や水辺撮影で効果が大きいので、秋シーズンに試す価値あり。
一度使えば「なぜもっと早く導入しなかったんだろう」と感じるはずです。ぜひ導入してみましょう!
📚 あわせて読みたい記事
気になるテーマから読んで、撮影の幅をどんどん広げていきましょう!