初心者向け

【カメラ初心者必見】オートから卒業!撮影モード(A / S / M / P)の使い方と違いを徹底解説

カメラ初心者が必ずぶつかる疑問ですよね。
一眼レフやミラーレスには、撮影モードがたくさんあり、それらを理解すると、写真表現の幅が一気に広がります。

この記事では、各モードの違いと使い方を初心者向けにわかりやすく解説します。
読み終えたときには「オートから卒業」して、イメージ通りの写真が撮れるようになりますよ

カメラ初心者が知っておきたい撮影モードの種類

カメラのモードダイヤルには「AUTO」「P」「A」「S」「M」などが並んでいます。
初心者がまず覚えておくべきなのは、この4つです。

Pモード(プログラムオート) → オートより自由度あり

A/Avモード(絞り優先) → 背景のボケをコントロール

S/Tvモード(シャッター優先) → 動きを止める/流す

Mモード(マニュアル) → 全てを自分で設定

にゃんころ

覚えるのは4つだけ!難しくないので1つ1つ見ていきましょう!

Pモード(プログラムオート)|初心者がオートから卒業する第一歩

Pモードは「プログラムオート」と呼ばれるモードで、オートに似ていますが 露出補正やISOを自分で調整できる のがポイントです。

おすすめシーン:旅行、日常スナップ

メリット:失敗しにくく、オートより自由度あり

<露出補正の違い>

にゃんころ

明るくしたいなら補正をプラス方向に、暗くしたいならマイナスに動かしてみよう!

「とりあえずオートから抜け出したい」という初心者に最適です!

Aモード(絞り優先オート)|背景をぼかしてプロっぽい写真に

Aモードは 自分で絞り(F値)を決めるモード です。
背景のボケ具合を調整できるため、初心者が最初に覚えたい設定です。

おすすめシーン:ポートレート、花、料理、風景

メリット:背景をぼかす or 全体をくっきりさせる

<作例>

F1.8で背景と前景をボカしてます。花や人物はF1.8や2.8で撮影しましょう!
F10で撮影して、全体的にピントがあるようにしています。風景ではF8以上がオススメ。
にゃんころ

背景をボカしたいならAモードを使いましょう!

Sモード(シャッター優先オート)|動きを止める・流すを自由に表現

Sモードは 自分でシャッタースピードを決めるモード
動きのある被写体をどう写すかをコントロールできます。

おすすめシーン:スポーツ、動物、滝、夜景

メリット:速い動きを止める/あえてブレを活かす

<作例>

1/4000秒でメジロの羽ばたきをピタッと止めています。1/500秒とかだとブレてしまいます。
1秒で撮影して水の流れをシルクのようにしています。水の流れを止めたい場合は1/1000秒などで撮ると◎

「動きのある被写体をどう撮るか?」を考えるときはSモードを活用しましょう!

Mモード(マニュアル)|カメラを完全にコントロール

Mモードは シャッタースピード・絞り・ISOを全て自分で設定するモード です。
難易度は高いですが、最も自由度の高い撮影ができます。

おすすめシーン:夜景、星空、花火、三脚を使う撮影

メリット:イメージ通りの写真を100%自分の設定で撮れる

<作例>

夏の天の川を撮影。F値、シャッタースピード、ISOを細かく設定する必要があるのでマニュアルで撮影しています。
マニュアルで撮影すると、このような幻想的な1枚も撮れるようになります!
にゃんころ

慣れてきたら挑戦したい「究極のモード」!

カメラ初心者のためのステップアップ順序

初心者は一気にMモードを使うのは大変なので、段階的にステップアップしましょう。

おすすめのステップアップ

Pモード → オートからの卒業。露出補正を覚える。

②Aモード → 背景ボケをコントロールして表現力アップ。

③Sモード → 動きをコントロールして写真に変化をつける。

④Mモード → 自分の思い通りに写真を作る。

F値やシャッタースピードの細かな使い方はこちらの記事を参考にしてみましょう!

まとめ|撮影モードを使い分ければ初心者から脱却できる

まとめ

Pモード:オートより自由度が高く、失敗しにくい

Aモード:背景のボケを調整できる、一番おすすめ

Sモード:動きを止めたり流したりできる

Mモード:全てをコントロールして作品を作れる

撮影モードを理解すると「ただ撮る写真」から「表現する写真」に変わります。

ぜひ次の撮影から AモードやSモードの違いを意識して試してみてください。
写真がもっと楽しく、思い通りに撮れるようになりますよ!

📚 関連記事