風景写真の仕上がりをもう一段上げたい。
そう感じ始めたら、意識したいのが「光のコントロール」です。
空が明るすぎる、地上が暗すぎる──。
そんな露出差を自然に整え、見た目以上の世界を描けるようになるのが、角型フィルター。
GNDで光を整え、NDで時間を描く。
この2つを組み合わせることで、写真は“記録”から“表現”へと変わります。
この記事では、角型フィルターを使う3つの主な理由と、H&Y Filterを使ったおすすめの構成を紹介します。
角型フィルターを使う理由
角型フィルターは「見たまま」を超えて、光と時間を自分でデザインするための道具です。
円形NDとは違い、光の位置やバランスをコントロールできる点に大きな特徴があります。
① GNDフィルターで明暗差を整える
角型を導入する最大の理由は、GND(グラデーションND)を使えること。
風景撮影では、空と地上で露出差が大きくなりがちで、
そのまま撮ると空が白飛びしたり、地上が暗く沈んでしまいます。
GNDフィルターは、上半分だけを減光することで空の明るさを抑え、
地上のディテールを自然に保つことができます。



作例:

▪️減光位置を上下に調整できるのは角型だけ
▪️光の向きや構図に合わせた“部分的なコントロール”が可能
角型フィルターは、光を描くための第一歩。
NDでは表現できない“自然な光の階調”を作り出せます
② ND+GNDで「光と時間」を同時に操る
円形NDフィルターも手軽で便利ですが、角型NDを選ぶ最大の理由は、GNDフィルターと組み合わせて使えること。
角型なら、GNDで空の明るさを整えつつ、NDで水や雲の動きを滑らかに描くなど、
“動きのある光”と“静けさ”を両立させた表現が可能になります。
作例:

▪️ND:時間を演出(動きを描く)
▪️GND:光を整理(明暗差を整える)
▪️2枚を組み合わせることで“静と動”を共存させた風景に
NDだけでは得られない“完成度の高い風景写真”を撮るなら、GNDとの併用が鍵です。
③ 出目金の超広角レンズにも対応できる
もう一つのメリットは、出目金タイプの超広角レンズにも対応できること。
円形フィルターが装着できないレンズでも、角型フィルターなら専用ホルダーを使ってNDやGNDを自由に使えます。
作例:

▪️出目金レンズ(例:FE 14mm F1.8 GM)でもホルダー装着が可能
▪️角型ならレンズ交換後もフィルターを使い回せる
おすすめの角型フィルター構成 (H&Y Filter)
ここまで紹介した撮影をするには、以下4点のアイテムが必要です。私が実際に使っているH&Y Filterというメーカーが非常に使いやすいため、こちらをご紹介します。
H&Y Filterをチェックする⇨公式サイトはこちら
①フィルターホルダー
②アダプターリング
③GNDフィルター
④NDフィルター
①フィルターホルダー
▪️100mm K-Series フィルターホルダー Mark II
GNDフィルターは直接レンズに付けられないため、専用のホルダーが必要です。
基本は100mmサイズのホルダーであれば大丈夫ですが、一部の超広角レンズでは150mmサイズ用のホルダーが必要になります。
詳しくはこちら⇨フィルターやホルダーの選び方のポイント解説
②アダプターリング
ホルダーをレンズに取り付けるには、アダプターリングを介する必要があります。上記のK-series Mark IIを選べば67-82mm径のアダプターリングが付属しているので別途購入する必要はありません。
ただし、一部の出目金タイプは専用のアダプターリングが必要です。

③GNDフィルター
用途によって、選ぶフィルターが異なります。ゴリラガラスという特殊な素材で作られていて、落としても割れにくいのが特徴。他メーカーのものだと簡単に割れてしまいます。
▪️水平線付近の太陽の明るさを抑えたい⇨リバースGND1.2
▪️空の明るさを抑えたい(水平線以外)⇨ソフトGND0.9もしくはミディアムGND0.9
④NDフィルター
表現方法によって、選ぶべきND濃度が異なります。
詳しくはこちらの記事で解説しています⇨シーン別の濃度の選び方
おすすめはND1000です。雲の流れや、水面をフラットにするには30秒以上の露光時間が必要になります。
ND8も追加すると、さらに長時間露光が可能になり、雲にダイナミックな動きをつけることができます。
H&Y Filterは操作性と描写性能のバランスが高く、初めての角型システムとしても扱いやすいシリーズです!
H&Y 角形フィルターの使い方
H&Y Filterのシステムは、マグネットで着脱できる角型フィルター構造です。
セットアップはシンプルで、初心者でもすぐに使いこなせます。
使い方の流れ
- アダプターリングをレンズに装着
- ホルダーをマグネットで取り付け
- NDやGNDフィルターをスライドで差し込む
- GNDは上下を動かして明暗位置を調整
これだけで撮影準備は完了。
光の向きや構図に合わせて、すぐにフィルター位置を変えられるのがH&Yの強みです。



セッティングも簡単で、万が一落としても割れにくい素材なので安心です!
角型フィルターで描く作品例
角型フィルターを使うと、光と時間を自在にコントロールできます。
ここでは、NDとGNDを組み合わせた実際の作例を通して、風景がどのように変わるのかを見ていきましょう。
①GND単体

②GND+ND

③GND+ND2枚

雲の流れと水面の静けさを同時に描き、角型フィルターならではの表現を実現しました
関連記事はこちら
▪️フィルターを活用したマジックアワーの撮影テクニックについて詳しく解説しています。
▪️長秒露光と絡めたマジックアワー風景の撮影テクニックはこちらで詳しく解説しています。
▪️フィルター全般についての基礎知識はこちら
角型フィルターは“撮影資産”になる
角型フィルターの魅力は、一度導入すれば長く使い続けられること。
レンズを買い替えてもアダプターを変えるだけで対応でき、ND・GNDの組み合わせを自在に変えながら、どんな光にも対応できる撮影資産になります。
風景の完成度を上げたい人にとって、角型フィルターは“次のステップ”です!
まとめ
角型フィルターは、GNDで光を整え、NDで時間を描くことで風景写真を作品へと変える表現ツール。
H&Y Filterは、精度・操作性・信頼性のバランスが高く、これから本格的なフィルターワークを始めたい人に最適です。