風景写真を撮ってみたいけど、
「設定が難しそう…」「構図ってどうすればいいの?」
そんな悩みを持つ方に向けた 初心者向けの総合ガイド です。
ここでは、まず「これだけ覚えれば撮れる!」という3つの基本ステップを紹介します。
さらに興味が出たら、詳しい解説記事へ進めるようにリンクも用意しました。
👉 初心者の入り口として、このページをブックマークしておくと便利です!
まず押さえたい3ステップ
とりあえずこの3つを覚えていれば簡単に撮影できます!
①設定
②光
③構図
① 設定(F8・ISO100・Aモード)
初心者が失敗しにくい定番の組み合わせです。
▪️F値は8:
風景全体にピントが合うように。
▪️ISOは100:
あげすぎると写真がザラザラに。100-400くらいをキープ。
▪️Aモード:
上記2つを設定しておけば、残りのシャッタースピードはカメラが自動で設定
さらに詳しい解説はこちら
② 光(まずは夕方のマジックアワーから)
風景を美しく撮るには光のタイミングが大切です。
特に夕方の「マジックアワー」(日没直後の空が青や紫に変わる時間帯)は、初心者でも手軽に狙えるベストタイム。
朝焼けも同じように美しいですが、早起きが大変なので余裕が出てきたら挑戦してみましょう。
日中しか撮れない場合は、光が強くコントラストがきつくなりがち。
そんなときは CPLフィルター を使うと反射が抑えられ、緑や青空の色を自然に写せます。
👉 フィルターの詳しい使い方
③ 構図(前景を入れて立体感を出す)
ただ景色を写すだけでは「記録写真」になりがちです。
手前に花や木、石などを入れると、奥行きが生まれて一気に「作品」らしくなります。
広角レンズなら特に、前景を強調するとダイナミックな風景に。
👉 構図の詳しいコツ → 構図テクニックまとめ(後日アップ予定)
詳しく学べる関連記事
レンズごとの見え方(広角、標準、望遠)→後日アップ予定
CPLで紅葉や緑を鮮やかに→後日アップ予定
滝の撮り方→後日アップ予定