初心者向け

【初心者向け】背景をぼかす方法を徹底解説!一眼レフ・ミラーレスでプロっぽい写真を撮るコツと失敗対策

「背景をぼかしたいのに、全然ボケない…」
「ポートレートを撮ったら、なんだか普通の写真になった」

カメラ初心者が最初につまずくのが 背景のぼかし方 です。
一眼レフやミラーレスならスマホ以上に自由にボケをコントロールできますが、コツを知らないと「オートで撮ったのと変わらない写真」になってしまいます。

この記事では、初心者でも簡単に背景をぼかせる方法と、ありがちな失敗と解決方法をわかりやすく解説します

これを知れば、理想通りのボケを実現できますよ!

背景をぼかす基本は「絞り(F値)」

カメラの背景ボケを決める一番の要素は 絞り(F値) です。

小さいF値(例:F1.8, F2.8) → 背景が大きくぼける

大きいF値(例:F8, F11) → 背景までくっきり写る

まずは「背景をぼかしたい=F値を小さくする」 と覚えましょう!

Aモード(絞り優先)で簡単にぼかす

オートモードではF値を選べません。
そこで使うのが Aモード(絞り優先オート)

Aモード(絞り優先オート)とは

・自分でF値を設定できる

・シャッタースピードはカメラが自動で調整

<作例>

F1.8で撮影して背景がボケています。

背景をぼかすなら Aモード+小さいF値 で撮影しましょう!

背景をもっとぼかす3つのコツ

実は、背景ボケはF値だけでなく 距離とレンズ でも大きく変わります。

  1. 被写体に近づく
     被写体にぐっと寄って撮影すると、背景が大きくぼける。
  2. 背景を遠くにする
     被写体の後ろに広い空間を取ると、自然に背景がとろける。
  3. 望遠レンズを使う
     50mmよりも85mmや100mmのレンズの方が大きくぼける。

「F値を小さく+被写体に寄る+背景を遠くにする」で、誰でもボケ写真が撮れます。

上記を意識して撮影すると、こんな感じで撮ることができます!

135mmの中望遠レンズを開放F1.8で撮影。被写体に寄り、背景を遠ざけることで大きなボケが生まれ、花の存在感がぐっと際立ちます。
にゃんころ

個人的に135mmのレンズは最高のボケが楽しめてオススメです!!

初心者がやりがちな失敗と解決方法

ボケの基本を押さえても、実際の撮影では思い通りにいかないことがあります。ここでは初心者がやりがちな失敗と、その解決方法を紹介します。

失敗1:背景が全然ボケない

原因①:F値が大きいまま(例:F8)で撮っている

解決①:AモードにしてF2.8やF1.8など、小さいF値に設定

原因②:被写体と背景の距離が近い

解決②:背景との距離が5-7mmほどになるように撮影する

失敗2:人物の顔までボケてしまう

原因①:ピントが背景や服に合っている

解決①:必ず「目」にピントを合わせる

原因②:F値が小さすぎてピントの当たる面が狭すぎる

解決②:少し絞って(F2.2や2.8)撮影してみる

失敗3:明るすぎて白飛びする

原因:F値を小さくすると光が多く入りすぎる

解決:ISOを下げる/シャッタースピードを速くする/NDフィルターを使う

にゃんころ

Aモードで撮影する場合は、露出補正をマイナスにするのもありです!

失敗4:キットレンズで思ったほどボケない

原因:標準ズームレンズはF値が大きい(例:F3.5〜5.6)

解決:単焦点レンズ(例:50mm F1.8)を使うと劇的にボケやすい

にゃんころ

各社、安めの単焦点レンズ(35mm/50mm)を揃えているので買っておいて損はないです!

失敗5:50mmでも思ったほどボケない

原因:被写体との距離や構図によっては、50mmではボケ感が弱いことがある

解決:85mmや135mmなど中望遠レンズに変えると、背景がさらに大きくボケて被写体が際立つ

背景をぼかすおすすめシーン

ポートレート:人物を引き立てる

料理写真:お皿を主役に、背景をふんわり

花や小物:背景を整理して主役だけに視線を集める

初心者が一番効果を実感できるのは「人物(動物) or 花+背景を遠く」した撮影です。

▪️撮影機材:α7RV / FE 70-200mm F2.8 GM II
▪️撮影設定:F2.8 焦点距離200mm
にゃんころ

ポートレートの作例もお見せしたいのですが、肖像権の関係でお見せできません。ですが、ポートレートもボケを活かせるシチュエーションです!

まとめ|背景をぼかす方法は「F値+距離+レンズ」

まとめ

AモードでF値を小さく

・被写体に寄って、背景を遠くに

・明るい単焦点レンズを使うとさらに効果的

・失敗例(ピント・白飛び・レンズの限界)を意識して解決する

背景をぼかすと写真が一気にプロっぽくなります。
まずはAモードでF値を小さく設定し、日常の写真で試してみましょう!

📚 関連記事