花を撮るとき、主題として際立たせたい場面と、風景の一部としてまとめたい場面があります。そのどちらにも対応できるのが、ズームレンズの強み。
今回は、FE 70-200mm F2.8 GM IIを使い、京都・光明寺の紅葉を撮影してきました。
紅葉の作例を通して、「花単体を描く」と「風景の中で花をまとめる」という2つの撮り方を想定しながら、ズームならではの構図の自由さや、GM IIの軽さ・操作性・描写力をレビューしていきます。
主なスペック

| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 焦点距離 | 70〜200mm |
| 開放F値 | F2.8 |
| レンズ構成 | 14群17枚(EDレンズ×2、スーパーED×2、XA×1) |
| 絞り羽根枚数 | 11枚(円形絞り) |
| 最短撮影距離 | 0.4m(ワイド端)〜0.82m(テレ端) |
| 最大撮影倍率 | 0.3倍 |
| フィルター径 | 77mm |
| サイズ・重量 | 約88×200mm/約1045g |
| 防塵防滴 | 対応 |
| 手ブレ補正 | 光学式(5軸ボディ補正対応) |
| その他 | 絞りリング搭載/インナーズーム構造/テレコン対応 |
デザインと操作性
第一印象は、とにかく軽い。
重心がマウント寄りなので手持ちでもバランスが良く、見上げて撮るような場面でも安定感があります。
光明寺の参道で紅葉を見上げながら構図を探しても、手首への負担が少なく、軽快に撮影ができます。
絞りリングの搭載
絞りリングが搭載されているのも便利で、撮影中に手元で絞りを直感的に変えられるのは本当に快適です。
カメラを構えたまま左手で絞りを調整できるので、風景ならF5.6〜8、花単体ならF2.8と、右手はシャッターに添えたまま、撮影イメージに合わせて調整できる操作感が最高。

ズームリング
ズームリングの動きは軽く、70mmから200mmまで滑らかに移行できます。
インナーズーム構造なので、焦点距離を変えても重心が変わらず、構図の調整がスムーズ。
フードの使いやすさ
小窓が設けられているため、CPLフィルターを装着したままでも簡単に調整が可能。風景撮影や紅葉撮影ではCPLを使うことが多いので、フードを付けたままでも反射をコントロールできるのは助かります。
また、初代では花形フードでしたが、GM IIでは円形に変更され、レンズを床に置くときも安定しやすくなりました。レンズ交換時に仮置きする場面でも安心感があります。

花から風景へつなげるズームの強み
花を主題にしたいときは開放F2.8で背景をやわらかく。
風景を意識したいときは、F5.6〜8まで少し絞って奥行きを出す。
その切り替えがスムーズで、テンポよく撮影できるのがズームの強み。
単焦点だと一歩動く必要がある場面でも、ズームならその場から構図を作れます。
人が多い場所でも望遠端にすれば、余計なものを入れずに整理できるのも便利。
70mmで空気を取り込み、200mmで主題を際立てる。
ひとつの場所で視点を変えながら撮るのにちょうどいいレンズです。

▪️撮影設定:1/160秒 F6.3 ISO100 焦点距離70mm
70mmで切り取った紅葉の参道。
空気の層を重ねるように、手前から奥へと自然に視線が流れていく。花から風景へと視点を移す場面に、ちょうどよい焦点距離。

▪️撮影設定:1/80秒 F2.8 ISO100 焦点距離200mm
同じ場所から、すぐ近くの紅葉を200mmで切り取った一枚。
背景を大きくぼかすことで、光に包まれた葉の形と色の美しさが際立つ。圧縮効果によって、画面全体がやさしい色の層で満たされる。
軽さとインナーズーム構造のおかげで、撮影中の重心変化もありません。
見上げながら光を探すような動きにも追従してくれる操作感。
構えるというより、歩きながら撮る感覚に近いです。
描写とボケの印象
開放では、背景がまるで光そのものに溶けていくように柔らかく、紅葉の一枚一枚が空気の中に浮かび上がる。ボケの輪郭にはざらつきがなく、前ボケ・後ボケともに自然で、画面全体に優しいグラデーションが広がる。
光に対しての粘りも強く、朝の斜光や木漏れ日の中でもハイライトが飛びすぎず、紅葉の繊細な階調をそのまま写し取ってくれる。

▪️撮影設定:1/80秒 F2.8 ISO100 焦点距離200mm
絞れば描写は一気に引き締まり、葉脈のディテールまできっちりと解像する。
苔の上に落ちた葉の質感も、立体感を保ったまましっとりと再現される。

▪️撮影設定:1/60秒 F4 ISO100 焦点距離200mm
花×風景で感じたGM IIの良さ
花単体を撮るときは“作品をつくる時間”。
風景として花を撮るときは“季節を残す時間”。
その両方を1本で切り替えられるのが、このレンズの強み。
絞りリングやズームの操作が軽く、光が差した瞬間にすぐ対応できる速さと、構図を探す余裕の両立。歩きながら構図を変えていく撮影に最適です。



実際に試してみるなら
FE 70-200mm F2.8 GM IIは、撮っていて「描写の自在さ」と「操作の心地よさ」を実感できるレンズです。
焦点距離の変化で画の印象が大きく変わり、花をふんわり描くにも、風景を引き締めるにも対応可能。
1本で幅広く撮れるため、単焦点との使い分けを考えている人にもおすすめ。
購入を迷うなら、まずはレンタルで1日じっくり使ってみると、このレンズのバランスの良さが実感できるはずです。

まとめ
FE 70-200mm F2.8 GM IIは、花と風景を行き来しながら撮りたい人にぴったりのレンズ。
軽くて扱いやすく、構図の切り替えがスムーズ。
開放では柔らかく、絞れば立体感が出るバランスの良さが印象的です。
“撮影のテンポを止めずに構図を探せる”という感覚が、このレンズの一番の魅力。
紅葉や花を撮る季節に、自然と持ち出したくなる一本です。
関連記事
これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。



