「紅葉ライトアップに行ったのに、撮れた写真を見てがっかりした…」
こんな経験はありませんか?
実際に多いのは「暗すぎてブレる」「紅葉の色が白っぽく飛ぶ」「肉眼ほど鮮やかに写らない」といった悩み。せっかくの幻想的なライトアップも、設定を知らないまま撮ると平凡な写真になってしまいます。
この記事では紅葉ライトアップの撮り方を初心者にもわかりやすく解説し、紅葉ライトアップ撮影に必要な設定やポイントをまとめていきます。
今年の秋こそ「思った通りの紅葉ライトアップ写真」を残しましょう!
紅葉ライトアップ撮影の基本
紅葉ライトアップ撮影でまず押さえておきたいのは、暗所でもブレずに撮れる安定した設定です。
項目 | 設定内容 | その他 |
---|---|---|
撮影モード | マニュアルモード | |
絞り | F4〜F5.6を目安に | 紅葉全体をシャープに写しやすく、背景の光も自然に表現可能 |
ISO | 100〜800程度 | 画質確保のため上げすぎない |
シャッタースピード | 手ブレしない程度 | 遅くなりそうならISOと絞りで調整 |
露出 | ヒストグラムをチェック | 「明るい部分を飛ばさない」「暗部を潰さない」ように露出を調整 |
▪️三脚使用時は、手ブレを意識しなくてもいいのでISO100にして画質を優先しましょう!
手持ち撮影なら手ブレ補正付きレンズやボディ、明るい単焦点(F1.8など)が有効です。
露出補正は-0.3〜-1.0EVで調整すると、ライトアップの光に深みが出て紅葉の色も引き締まります。
紅葉ライトアップの撮り方と立ち位置

紅葉ライトアップの撮り方で意識したいのは「光を正面から浴びないこと」。
ライトに直接照らされすぎると葉が白っぽく写ってしまいます。少し斜めから光を当てる位置に立つと、紅葉の立体感や色の深みが強調されます。
また池や川沿いなら水面に映る紅葉もフレームに入れ、リフレクションを活かす構図を狙いましょう。
CPLフィルターを使うと、リフレクションをより強調することも可能です!
ホワイトバランスで紅葉の色を引き立てる
ライトアップは照明の色温度がまちまちで、オート任せだと赤がくすんだり、全体が黄色っぽくなることがあります。
▪️自然な色を出したいなら
→ライトアップは基本的に暖色寄り(オレンジ系)なので、WB白熱電球などにしておくと自然な色が出やすいです。寒色(青系)であれば、WB曇天にすると良いです。
▪️雰囲気を出したいなら
→赤を強調したいときはやや暖色寄りに(WB曇天など)、夜景の透明感を重視したいときは寒色寄りに(WB白熱灯など)調整しましょう。
ホワイトバランスを変えるだけでも、雰囲気がガラッと変わりますよ!
撮影後の編集で仕上げを整える
紅葉ライトアップの写真は撮って出しだと色や明るさが思った通りにならないことも多いです。RAWで撮影しておくと後で調整がしやすくなります
▪️自然な色合いにするならホワイトバランス(色温度)を青寄りに。赤や黄色をさらに強調したいなら、色温度を黄色寄りに。
▪️シャドウを軽く持ち上げれば暗部も自然な階調が残せます。
▪️彩度を上げすぎず、自然な雰囲気を意識する。

撮影マナーと混雑対策
紅葉ライトアップの会場は非常に混雑します。
三脚が禁止されている場所も多いため、事前に公式情報を確認しておきましょう。撮影に夢中になって通路をふさいだり、他の人の視界を遮らないよう注意が必要です。
閉園間際や平日の夜は比較的落ち着いて撮れる時間帯です。
🍁紅葉関連の記事はこちら
撮影前に設定や機材を整えておきたい方は関連記事もあわせてどうぞ!
まとめ
紅葉ライトアップ撮影は、夜景撮影の基本を押さえれば難しくありません。
光の向き、露出のバランス、ホワイトバランスの調整を意識すれば、幻想的な紅葉の夜景を写真に残すことができます。
今年の秋はぜひカメラを持って、紅葉ライトアップの撮り方を実践してみてください。