初心者向け

紅葉撮影の設定方法|初心者におすすめのカメラ設定まとめ

「紅葉を撮ったのに色がくすんで見える・・・」
「パッとしない紅葉写真になってしまった」


そんな悩みを解決するには、紅葉に特化したカメラ設定を押さえることが大切です。

この記事では、初心者でもわかりやすくモードの選び方や絞り・ISO・シャッタースピードの設定方法をまとめています。

紅葉撮影の絞り設定の基本

紅葉の写真は「背景をぼかすのか」「風景をくっきり残すのか」で絞りの選び方が変わります。

背景をぼかす

主役の葉を際立たせたいときは、F1.8〜F2.8といった開放気味の設定がおすすめです。背景が柔らかくぼけて、玉ボケも入りやすくなります。

紅葉の写真。背景がボケている
   
背景をくっきり

紅葉のトンネルや並木道など、全体をくっきり残したいときはF8前後に絞ると、画面の隅々までシャープに表現できます。

光明寺の紅葉の並木道。敷紅葉
  
光条を出す

さらにF11〜F16まで絞ると光条を出せるため、木漏れ日を印象的に演出したいときに有効です。ただし回折の影響で解像感が落ちやすいため注意が必要です。

光芒と紅葉。奈良の浮御堂のリフレクション
 

レンズの選び方ひとつで仕上がりはまったく違います。おすすめレンズをチェックして、自分に合う1本を見つけましょう。

紅葉撮影におすすめのモードとISO設定

初心者はまず「絞り優先モード」を基本にすると失敗が少なくなります。

絞り優先モードとは?

自分で絞りを決めればカメラが自動でシャッタースピードを調整してくれるモード。背景ボケや解像感を思い通りにコントロールできます。

ISOは自分で設定することができるので、以下を目安にしてみましょう。

▪️ISO:
日中であれば100〜400が目安。夕方以降は光量が不足するため800〜1600程度まで上げると安心です。

にゃんころ

上げすぎるとノイズが増えるので、必要最低限に留めましょう!

夜景や紅葉ライトアップなど光が安定しないシーンではマニュアルモードを使って露出を固定するのがおすすめです。ISO・絞り・シャッタースピードを自分で決めることで、安定した仕上がりが得られます。

紅葉を失敗なく撮るためのシャッタースピード設定

紅葉は風で揺れることが多いため、シャッタースピードの選び方がとても重要です。

シャッタースピードの基本

▪️手ブレを抑える
手ブレを防ぐには焦点距離分の1秒以上を確保するのが基本です。例えば100mmのレンズなら1/100秒程度が目安となります。

▪️被写体ブレを抑える
手ブレとは異なり、被写体自体の揺れにも注意が必要。風で枝や葉が揺れているときは、1/250秒前後に設定すると紅葉をしっかり止めることができます。

暗い場面や夜の紅葉撮影時は、シャッタースピードがどうしても遅くなります。その場合の対策は以下の2つ。

対策

①ISOを上げてシャッタースピードを確保する

②三脚を使用してブレを抑える

にゃんころ

どちらか対策すればブレずに撮れますね!ただし三脚の使用が禁止されているスポットもあるので注意!

紅葉撮影におすすめのホワイトバランス設定

紅葉の色味はホワイトバランスの設定で大きく変わります。自動(AWB)に任せると、せっかくの赤や黄色がくすんでしまうことがあるため、自分で調整してみるのがおすすめです。

昼間
→ 太陽光モードを基本にすると自然な色合いで写せます。

曇りの日
→曇天モードに切り替えると赤や黄色がより鮮やかに出ます。

夕方やマジックアワー
→ 太陽光モードのままで空の青さと紅葉の暖かみをバランスよく写せます。より暖かい雰囲気を出したいときは曇天や日陰モードがおすすめです。

ライトアップ
→ 電球モードを使うと色かぶりが抑えられ、透明感のある仕上がりになります。照明によって見え方が変わるため、数枚撮り比べてベストな色味を探すと安心です。

🍁紅葉関連の記事はこちら

紅葉撮影ガイド(設定、時間、機材、スポットまで)
紅葉ライトアップの設定と撮り方
紅葉ライトアップの撮り方
京都の紅葉スポット5選
紅葉におすすめのレンズ10選
紅葉おすすめレンズ5選

まとめ

紅葉を撮るときは、

まとめ

✅昼間なら「絞り優先モード+ISO100〜400」

✅背景をぼかすならF1.8〜F2.8

✅紅葉トンネルなどを残すならF8前後

✅風が強い日は1/250秒を意識して、ブレを防ぐ

✅ホワイトバランスを駆使して、紅葉を鮮やかに撮る

これらの基本をしっかり覚えて、最高の紅葉写真を撮ってみましょう!

さらにCPLを駆使すれば、色鮮やかな紅葉を撮ることもできますよ。