「せっかく撮った写真がザラザラしている…」
「画質が荒れて、思ったように綺麗に写らない…」
その原因、もしかすると ISO感度 にあるかもしれません。
この記事は、
▪️ISOという言葉は聞いたことあるけど意味がわからない人
▪️写真がザラザラする理由を知りたい人
▪️暗い場所でも綺麗に撮りたい人
に向けて書いています。
この記事を読むと、ISOの仕組みから、上げすぎたときのデメリット、暗所での実践的な対処法まで理解できます。
理解すれば「ザラついた写真」から抜け出し、夜景や室内でも綺麗な写真を残せるようになりますよ!
ISOとは?(基本を理解しよう)
ISOとは、カメラの センサーが光をどれだけ強く感じ取るか を表す数値です。
ISOを大きくすれば明るい写真が撮れます。

ISOは シャッタースピード・絞りと並ぶ「露出を決める3要素」 のひとつです。
👉 露出の基本はこちら →露出設定の完全ガイド
ISOを上げすぎるとどうなる?(ノイズの影響)
ISOを上げすぎると「ノイズ」が発生し、画質が劣化します。
▪️暗部にザラつきが出る
▪️色がにじみ、細部が潰れる
▪️大きくプリントすると粗く見える
下の比較画像を見てもらうと、ISO100と1600ではあまり差は見られませんが、ISO12800まで上げるとザラつき具合が結構違いますよね。




ISOを100-200にしておくだけで画質は良くなりますよ!
逆にあげすぎると高級機材でも画質は劣化します。
ISOを上げる前にできる工夫
ISOは基本的に低ければ低いほど良いです。そのため、暗い場所では「すぐにISOを上げる」のではなく、まずは他の方法も試しましょう!
▪️シャッタースピードを遅めにする
動きのない被写体なら、1/100秒 → 1/30秒などに設定すればISOを下げられます。
👉 シャッタースピードの基本と表現効果
▪️絞りを開ける(F値を小さくする)
F2.8やF1.8に設定すると光を多く取り込めます。
👉 絞り(F値)と写真の見え方
▪️三脚を使用する
三脚を使えば、夜景でもISO100固定で撮影できます。
ブレを防げるので、画質を保ちながら長時間露光も可能で す。
それでもISOを上げざるを得ないときの対処法
上記の対応をしてもなお、ISOを上げないといけないシーンもあります。その際は次のように工夫してみましょう!
① ノイズ除去ソフトを使う
LightroomやTopazなどのAIノイズ除去はとても自然。ワンクリックで写真のザラザラがなくなって綺麗になります。ただし、やりすぎるとのっぺりとした写真に仕上がるので注意。


② 高感度耐性の高い機材を選ぶ
カメラの種類によっても、ノイズの出やすさは変わります。
一般的に、センサーサイズが大きいほど暗い場所に強い傾向があります。
フルサイズ > APS-C > マイクロフォーサーズ(M4/3)
APS-CやM4/3を使っている人でも、フルサイズに変えると暗所でもノイズが少ない写真が撮りやすくなります。
また、最新世代のセンサーは高感度耐性が進化しています。
そのため「古いフルサイズ機」よりも「新しいAPS-C機」の方が暗所に強いケースもあります。
つまり、センサーサイズと世代の両方を意識してカメラを選ぶことが、ノイズ対策につながるということです!
③ 高画素より低画素の方が有利な場合も
筆者の体験談ですが、α7III(約2400万画素)からα7R V(約6100万画素)に乗り換えたとき、「こんなにノイズって多かったっけ?」と思ったことがあります。
こう思う人って結構いるようで、
高画素機は低画素機よりノイズが乗りやすい設計になっています。
つまり、「画素が多いほど細かく写るけど(=繊細な描写)、暗さには弱い」 というイメージです。
何も知らずに高画素機を導入すると、思ったより綺麗にならない可能性があります!
シーン別・ISO設定の目安
撮影シーンに応じた、ISOの目安を覚えておきましょう!基本はこの目安で行い、必要に応じてISOを上げていけばOKです。
▪️晴れた昼間 → ISO100固定
▪️夕方・薄暗い室内 → ISO400〜800
▪️室内で動く子供やペット → ISO1600〜3200
▪️夜景(+三脚あり) → ISO100固定
▪️星空 → ISO3200〜6400+明るいレンズ
保存しておくと便利!
Q&Aでよくある疑問
Q1. ISOは低い方がいいの?
基本的には低い方が画質は綺麗です。ただし下げすぎると、シャッタースピードで明るさを補おうとして、シャッタースピードが遅くなります。その結果、手ブレや被写体ブレが起こるので、他の設定とバランスを取りましょう。
📖 シャッタースピードの基本と表現効果
📖 絞り(F値)と写真の見え方
Q2. 高感度耐性のあるカメラならISOを上げ放題?
限界はあります。ノイズに強い最新モデルや高感度耐性がある機種でも必要以上に上げればノイズは出ます。高くてもISO12800、できれば6400くらいまでにしておきましょう
まとめ
✅ISOは「光を感じる度合い」を決める設定
✅上げすぎるとノイズで画質が劣化する
✅上げる前に「シャッタースピード」「絞り」を調整する
✅どうしても上げるならノイズ除去や機材選びで対処
✅高くても6400-12800までにしておく
ISOを理解すれば、暗いシーンでも失敗を減らし、もっと自由に写真を楽しめるようになります。
関連リンクまとめ